グレースーツは落ち着き感や大人の印象を演出できるため、ビジネスシーンにも最適です。カラートーンや生地によって雰囲気は変わるため、シーンによって使い分けたりコーディネートのアレンジで着まわしたりできるカラーです。
この記事ではグレースーツの着用シーンやカラートーン、素材、柄などを解説し、与える印象やコーディネート方法についてご紹介します。
グレースーツはビジネスやフォーマルなどで活躍できるスーツの定番カラーです。
グレースーツは落ち着いて洗練された印象を与え、柔らかい雰囲気を作り出してくれます。
グレーは白と黒の配合で作られており、色味のない無彩色に分類されます。そのため落ち着いた雰囲気となり、知的な印象を与えます。
知的な印象を与えるグレースーツはビジネスシーンでの着用が当てはまり、洗練されたビジネスパーソンを演出できます。
さらに上品さも感じられ、カラートーンや生地のツヤ感によってエレガントさやスタイリッシュさ、カジュアル感など、幅広い着まわしが可能であるため、フォーマルスタイルやカジュアルスタイルにもマッチします。
グレーのトーンが明るくなれば上品さの中に爽やかな印象がプラスされ、暗くなれば洗練されたなかに上品さがプラスされます。グレートーンの濃淡によって異なる印象を与えることができます。
グレースーツは定番カラーのひとつですが、グレーのトーンによってもさまざまに印象が変化します。グレーカラーは大きく分けて、チャコールグレー、ミディアムグレー、ライトグレーと分類できます。それぞれのカラーの特徴についてご紹介します。
チャコールグレーはブラックに近い深みのあるダークトーンのグレーカラーです。グレーが与える落ち着いた雰囲気がアップし、重厚感や品が感じられます。
日本のビジネスシーンではダークトーンが抵抗なく着用されるため、チャコールグレーは活躍できる機会が豊富にあります。特に会社での重要な取引や会議などでは気を引き締めてくれるチャコールグレーがおすすめです。
また、結婚式ではブラックスーツが基本ですが、カジュアルスタイルの会場や二次会からの参加の場合などダークスーツが選ばれることも増えており、チャコールグレーも活躍してくれます。光沢感のあるネクタイやチーフを合わせれば、エレガントな印象になります。
ミディアムグレーは白から黒の中間的なカラーで、明るすぎず暗すぎず普段使いで活躍するカラーです。グレーがもつ柔らかい印象を与えてくれます。
日常のビジネスシーンでの着用がおすすめです。ミディアムグレーは無彩色かつ中間的なトーンなため、他のカラーと合わせやすいのが特徴です。ネクタイやシャツが変わると印象もがらりと変わるため、毎日のコーディネートに悩むビジネススーツでも合わせられ、マンネリ化しない重宝するカラーとなるでしょう。
ライトグレーは落ち着いた印象に軽やかさや爽やかさがプラスされ、クールな印象になります。明るいトーンのため春夏シーズンの着こなしで、清涼感も楽しめます。
ビジネスシーンでは明るいトーンだと浮いてしまう印象もあるため、職場の雰囲気などによっては選ぶ際に注意が必要です。しかし、着用している方が少ない分、上手に着こなすことができればオシャレな印象を演出できます。
シャツやネクタイなど合わせる小物類をダークグレーなどモノトーンコーデでまとめると、ライトグレーのスーツでもビジネスシーンに馴染みやすくなります。
ライトグレーが持つ軽やかな印象はカジュアルやラフさを演出しやすいです。ビジネススタイルでもオフィスカジュアルが推奨されている職場にも取り入れやすく、結婚式の二次会パーティーなどでは明るく華やかな印象を与えられるでしょう。
グレースーツには魅力が満載、選ぶメリットはたくさんあります。
グレーカラーは無彩色であるため、赤や青、緑などの色みのある有彩色といわれるカラーとなんでも相性良く合わせられます。有彩色同士だと組み合わせやバランスを考慮しなければならず、コーディネートに悩むことも多くなります。一方、グレーはどのようなカラーとも調和がとれるのが強みです。
ダークグレーやライトグレーなど、同じ無彩色どうしを掛け合わせたモノトーンコーデのスタイリングもまとまります。
そのため、ワイシャツやネクタイ、シューズなどの組み合わせに困ることがなく、コーディネートの幅が広く使いやすいのが特徴です。
グレースーツはビジネスシーンでの着用が相性抜群です。
落ち着きや品格、爽やかな印象はビジネスシーンで好印象なイメージを与えてくれます。
特に重要なビジネスシーンではチャコールグレーで引き締まった印象のビジネスパーソンを演出でき、ビジネスの普段使いではミディアムグレーが万能なコーディネートを助けてくれます。オフィスカジュアルではライトグレーがおすすめで、軽快かつ爽やかさをプラスできるでしょう。
グレースーツはビジネスシーンからフォーマル、カジュアルなど、万能に使えるカラーであるにもかかわらず、着用されている方が少ないです。一方、ネイビーカラーはリクルートスーツやビジネススーツとしても人気で、オーソドックスなカラーとなっているため、着用される方が多いです。
そのため、グレースーツを選べば、他の人と差別化できるという観点でもおすすめです。いつもコーディネートがマンネリになってしまうという方も、周囲とのセンスの差をつけられるでしょう。
グレースーツは知的で落ち着き感を与え、クールな印象も演出できます。特にライトグレーのスーツは清涼感のある着こなしができます。自身のイメージを変えたい場合などにうってつけのカラーです。
グレースーツの最適な選び方をご紹介します。
スーツの着用シーンは大きく分けて、フォーマル、ビジネス、カジュアルシーンの3つです。フォーマルシーンは結婚式への参列やセレモニー、格式の高いパーティーなどがあります。結婚式のゲストの場合にはダークよりのチャコールグレーで、無地や控え目なシャドーストライプなどの生地がおすすめです。光沢の強いものやライトグレーは新郎が着用することが多いので、避けたほうが無難でしょう。
ビジネスシーンではチャコールグレーからミディアムグレーのスーツがベストです。重要な会議や商談では無地が無難ですが、織り柄や上品な柄の入ったものも日常のビジネスシーンで問題なく取り入れられます。
オフィスカジュアル推奨の職場での着用や、結婚式の二次会パーティーなど、格式が許容されるシーンではライトグレーのスーツが活躍してくれるでしょう。
グレートーンがダークになるにつれてフォーマル度が増し、ライトになるにつれてカジュアル度が増すと覚えておきましょう。
日本ではダークトーンが受け入れられやすく、ビジネスでもフォーマルでも重宝します。ひとつ持っておくと安心です。
一方、ライトトーンのスーツは着用シーンに注意が必要ですが、コーディネートをアレンジして、幅広い着こなしが楽しめます。
スーツは生地の素材によって印象は大きく異なります。特にグレーカラーは生地や仕立ての差が他のカラーよりもわかりやすいため、生地の素材にこだわって選ぶのもポイントです。
スーツの生地にはさまざまな素材が使われていますが、代表的なものはウールです。
スーツ生地の定番で、保温性や通気性、肌触りに優れ、オールシーズン着用が可能です。
化学繊維です。リーズナブルで頑丈さがあり、シワになりにくく洗えるなど実用性の高い素材です。ポリエステルとウールの混紡された生地が、スーツに最も使用されています。最近では、ポリエステル100%の生地でも、ウールのような質感や表面感を表現したスーツも販売されています。
高級感のある軽くて柔らかい素材です。繊細な素材であるため、使用頻度の高いスーツの場合にはウールとの混紡がおすすめです。
艶感のある素材で、さらっとした着こなしができるため、ビジネススーツはもちろんですが、フォーマルやセレモニースーツなどにも多く使われている素材です。
デリケートな素材でもあるため、カシミヤと同じく、ウールとの混紡がおすすめです。
コットン生地は軽く風通しの良い素材で、明るめのカラーも多く春夏向きです。カジュアル感が強いためビジネスシーンには不向きですが、グレーの軽やかさがアップするため、プライベートな着こなしに向いています。
スーツの生地には柄や織柄が豊富にあります。それぞれの柄が持つ特徴や与える印象は大きく異なります。スーツの柄は主にストライプ柄とチェック柄がありますが、それぞれラインの幅や入り方によって、異なったストライプやチェック柄が表現されています。
また、織柄は模様ではなく、糸の織り方により模様が作り出されています。こちらは一見すると無地に見えますが、見る角度などによって表情が変わるため、上品にオシャレを楽しむことができます。それぞれの特徴や着用シーンについてご紹介します。
ピンストライプはピン(針)のように小さなドットをストライプ状に並べた柄です。うっすらと浮かび上がる柄であり、ストライプ柄の中でも控えめな印象なため、ビジネスシーンでも問題なく着用できます。
ピンストライプのスーツは無地よりもこなれ感を演出でき、落ち着いた印象も与えられるため、無地の次に取り入れるのにおすすめの柄です。
シャドーストライプは光のあたり方や角度によってストライプの柄が出る定番の織柄です。艶のある縞とつやのない縞を合わせてストライプを表現しています。遠目では無地にも見えるため空間に馴染みやすい柄で、通常のストライプよりも落ち着いた印象です。
ストライプはシャープな印象を演出できますが、柄のスーツには抵抗があるといった場合にシャドーストライプを取り入れてみるとよいでしょう。
ビジネスシーンではもちろん、適度な光沢感も備えているため、華やかさやエレガントさも感じられます。
ウィンドペンは細いラインが交差し大きな四角形を作るデザインです。ベースの色にラインの色の2色で表現されます。イギリスの家屋の窓格子に特徴が似ていることからウィンドペン(window=窓、pane=枠)が由来となっていて、伝統的なチェック柄のひとつです。
チェック柄はカジュアルな傾向の印象を与えますが、ウィンドペン柄は一般的なチェックよりもシンプルで落ち着きのある印象を与えます。
またベースとラインの色の組み合わせや、ラインの太さ、四角形の面積の大きさによって、印象は変化します。
たとえば、ラインの組み合わせによる明暗の差が少ないものの方が落ち着いた印象を与え、明暗はっきりしている方は印象が強くなります。ライン幅は太いほうがカジュアル感はアップし、細いほうが上品さやクラシカルな印象を与えるでしょう。
グレンチェックは細かい千鳥格子と細いラインを組み合わせてできるチェック柄です。グレンチェックはスコットランドで誕生した柄で、伝統的な歴史のある柄です。
縦と横の糸の濃淡を変えて格子のサイズ感が調整され、複雑な模様でありながらも繊細さを感じさせるデザインです。糸の濃淡の濃さがあっても、繊細な柄で細やかに表現されているため全体にまとまりが良く、クラシカルで温かみのある印象を持っています。
近くで見て千鳥格子の柄が視認できるレベルであり、遠目では糸の中間色のようなイメージです。
ウール素材で合わせると冬シーズンに最適であり、温かみを感じさせ華やかな印象になります。
クラシカルな印象を与えるためビジネスシーンでも問題ありませんが、重要な商談や会議などでは無地のほうがベターです。オフィスカジュアルなどのスタイルであれば、ぜひ取り入れてみたい一着です。
ヘリンボーンは織柄の定番のひとつです。
一定の間隔幅に右斜め方向の織りと左斜め方向の織りを交互に並べ、無数にVの字が並んでいるような柄です。織りなされたVの字が魚の骨に見えることから、ヘリンボーン(Herring=魚のニシン、bone=骨)と呼ばれるようになりました。
一色の糸の織り方で模様を表現しているため、シャドーストライプと同じように離れた距離だと無地に見えます。控えめな柄なのでチャレンジしやすい柄です。
織柄は高級感や品もアップするため、普段のビジネスシーンはもちろん、さりげないオシャレを楽しむことができます。
グレースーツで好印象を演出できるコーディネートをご紹介します。ワイシャツ、ネクタイ、シューズ、ベルトに分けて、それぞれ何色を選べばよいか、好相性な柄はなにか、解説しています。
グレースーツには定番の白のワイシャツや薄いブルーが合わせやすく好印象にまとまります。
落ち着きのあるチャコールグレースーツには、爽やかな印象の薄いブルーのワイシャツを合わせれば上品さも演出でき、知的な男性を印象付けられます。白いワイシャツの場合には堅実なイメージになり、その他のアイテム選びに迷うことがありません。
ミディアムグレーに白いワイシャツは定番の組み合わせとなり、ビジネスシーンで安心して着用できます。薄いブルーのワイシャツもフレッシュな印象を与えます。
ライトグレースーツにはグレートーンよりも薄いブルーや白いワイシャツが合わせやすく、濃いブルーだと都会的な印象になります。
グレースーツは他のアイテムと合わせやすいカラーであるため、普段あまり着用しないカラーのネクタイを選んでもまとまりやすいです。
チャコールグレーにネイビーカラーのネクタイで統一感のあるコーディネートが可能です。チャコールグレーは堅実な印象を与えるため、ドット柄など少しカジュアル感の増す柄を合わせてもバランスがとれます。レッドカラーを選べば華やかさがアップします。
ミディアムグレーにネイビーカラーのネクタイは間違いのない組み合わせです。コーディネートをアレンジしたい場合には、ブラウンなど控え目な差し色がおすすめです。
ライトグレーにブラックネクタイを合わせるとモノトーンコーデがスタイリッシュにまとまります。カラーネクタイは、春夏はハイトーン、秋冬はダークトーンと季節に応じて変えるとセンスの良いコーディネートになります。
ライトグレースーツの明るいトーンに同じトーンのベージュのネクタイで、一気に涼やかになりリゾート風の演出も可能です。
グレースーツはブラックの靴でまとまった印象になり、ブラウンの靴でオシャレ感をプラスできます。スーツのトーンによって、靴のカラートーンを合わせると統一感がでます。
チャコールグレーのスーツにはブラックの靴で重厚感のあるコーディネートが可能です。ブラウンの靴の場合には、ダークブラウンを合わせましょう。光沢のある素材の靴を合わせれば、フォーマル度もアップします。
ミディアムグレーのスーツにはブラックとブラウンの靴、どちらも相性が良いです。
ライトグレーのスーツの場合、ネクタイと靴をブラックに統一したモノトーンコーデがスタイリッシュさを演出してくれます。またはライトブラウンのシューズでオシャレなコーディネートも可能です。
スーツに合わせるベルトは靴のカラーに合わせるのが基本です。ブラックの靴にブラウンのベルトでは、ちぐはぐな印象になってしまいます。
近い色のベルトがない場合には、体の中心にくるベルトのカラーは靴よりもトーンを抑えたものを選ぶようにしましょう。
トーンによって、品や知性、清涼感など与える印象の幅も広いグレースーツは、ビジネスシーンはもちろん、フォーマルやカジュアルシーンでもハイセンスな印象をプラスし、スマートに着こなせます。
グレースーツはビジネススーツの定番でありながら、ネイビー系のスーツを選ぶという方も多いのではないでしょうか。スーツコーディネートがマンネリ化している方や周囲の人よりセンスの差をつけたい方にも、ぜひ取り入れていただきたいカラーです。