夏の就活スーツの基本を紹介!ジャケットは必要?クールビズの場合は?

24.05.08

カテゴリー

スーツノウハウ

タグ

夏の就活スーツの基本を紹介!ジャケットは必要?クールビズの場合は?

暑い夏に就活スーツを着たくない、と思っている方は多いのではないでしょうか。特に面接ではスーツの着用がマナーとされており、夏の就活の暑さ対策について紹介します。
夏の就活スーツの着こなし方や、持っていると便利な暑さ対策グッズについても記載しています。この記事を参考に夏の就活を快適に乗り切ってください。

1.夏の就活スーツの基本のマナー

image01夏の就活スーツの基本を紹介!ジャケットは必要?クールビズの場合は?.jpg

就活中は夏でもスーツを着用します。暑いからといって着崩すことは避けましょう。ここでは夏の就活スーツの基本マナーを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1-1.夏でもスーツのジャケットは着用が必須!

移動するだけで汗をかいてしまう暑い夏にジャケットは不要と感じてしまうかもしれませんが、就活に上着は必須です。会社説明会、インターン、面接など、採用担当者と同席する場合は必ずジャケットを着用しましょう。

企業の採用担当者が上着を着ている中、ジャケットを脱いでいるとその場の雰囲気にそぐいません。また、相手企業から失礼ととらえられてしまう恐れがあります。就活は企業に自分自身を厳正に審査してもらうフォーマルな場のため、上下スーツの正装で臨みましょう。

1-2.クールビズの指示がある場合は企業に従う

企業によってはクールビズを推進しているところもあります。そのため、説明会や面接の案内状に「クールビズの服装でお越しください」と記載されている場合があります。このような場合は、指示に従ってもかまいません。ただし、そこで気をつけたいのは相手企業が指しているクールビズがどの程度なのかということです。 「ノーネクタイで」「ノージャケットで」など、具体的に明記されていればそれに従いましょう。迷ったときは企業のWEBサイトや会社説明会で確認しましょう。

1-3.ただし、ジャケットは持参しよう

企業から「クールビズの服装で良い」という指示があった場合、基本的に「ノージャケット + ノーネクタイ」を指しますが、ジャケットは持参しておくと安心です。会場について周りがジャケットを着用しているようなら、その場で羽織れますし、会場の空調が効き過ぎているときの寒さ対策にもなります。

2.夏の就活スーツの暑さを乗り切る方法

暑い夏に就活スーツを着用し、暑さを我慢して体調を崩すこともあります。また、汗だくで説明会や面接に臨んでしまうと、採用担当者にとっては不快な印象になることもあります。ここからは、就活スーツを着用しているときの夏の暑さ対策をご紹介します。

2-1.春夏用のスーツを着用する

暑い夏はオールシーズン用のスーツではなく、春夏用のスーツを着用しましょう。春夏用スーツの素材は通気性が良く、繊維が軽いサマーウールなどが使われています。また、生地が薄く、汗をかいてもすぐ乾く素材のスーツも少なくありません。裏地がないため、涼しく感じられるでしょう。

2-2.機能性スーツを着用する

夏におすすめしたい機能性スーツは吸水速乾性機能のあるスーツです。湿気や汗を素早く吸い取って直ぐに乾かすスーツで、水分が蒸発する際の気化熱で涼しさも感じられます。ドライで涼しい着心地で通気性がよく、温度が低下した生地の表面を風が通過するため快適に着られます。

コナカ・フタタでもご用意しておりますので、お求めの際はスタッフに相談してみてください。

2-3.インナーで暑さを軽減させる

就活スーツの夏の暑さ対策はインナー選びも重要です。できるだけ薄手のインナーを着るようにしている、という方も多いかもしれません。ただ、それだけでは暑さ対策が万全とはいえません。生地が薄くても熱をため込む素材が使われていると夏場は逆に熱くなり、汗をかいたときに透けてしまう可能性もあります。 夏のインナーは通気性や吸湿速乾性に優れたインナーを選びましょう。通気性の良いインナーは内にこもった熱や湿気を放出してくれるほか、涼しい風を取り込んで蒸れを防いでくれます。また、汗を素早く吸収して蒸発させてくれるため、快適な着心地が持続します。 さらに、触れるとひんやりする接触冷感機能があるインナーを選ぶと、着た瞬間から涼しさを感じられるでしょう。

2-4.移動中はジャケットを脱いでおく

暑い夏はジャケットを脱いで移動しましょう。説明会や面接ではジャケットが必須ですが、移動の際は脱いでも差し支えありません。屋外ではジャケットを脱ぎ、日陰を歩くだけでも体感温度は低くなるでしょう。 脱いだジャケットを持ち歩く際は、シワにならないように気をつけてください。二つ折りにして、腕にかけるとシワになりにくいでしょう。 ただし、企業の最寄り駅に着いたら、ジャケットを着用することをおすすめします。企業の社員や他の応募者が近くを歩いているかもしれません。どこで誰に見られているかわからないため、企業の近くに着いたら気を引き締めましょう。

2-5.クールダウンできるアイテムを持ち歩く

市販の暑さ対策グッズや汗対策アイテムを持参しておくと便利です。夏の就活に便利なクールダウンできるグッズは以下のとおりです。

  • 冷却スプレー:衣類の上からスプレーするとひんやりとした感覚になる、即効性のある暑さ対策アイテムです。
  • 汗拭きシート:メントールやアルコールが配合された汗拭きシートなら汗やニオイを拭き取るだけでなく、身体がひんやりする効果も期待できます。
  • ハンディ扇風機:持ち運び可能な小型の扇風機で、ほてった部分に風を送ると身体表面の温度を下げてくれます。
  • 扇子:さっと取り出して仰げるので便利です。

便利なグッズを使うことで暑さを軽減できます。ただし、説明会の会場や面接会場内で使用するのは控えましょう。会場に入る前にアイテムを使い、暑さや汗のケアをしてから会場に入るようにしてください。

3.夏に就活スーツを着るときの注意点

身だしなみや清潔感で第一印象が決まるため、スーツの着こなしには十分気をつけましょう。暑いからといってスーツを着崩していると、プラスの印象にはなりません。ここでは、夏に就活スーツを着る際に気をつけたいポイントをご紹介します。

3-1.袖まくりやボタンの開けっ放しはNG

ジャケットやワイシャツの袖をまくったり、ボタンを開けっ放しにしたりすることは控えましょう。前述したとおり、就活は正装で臨むのが基本です。腕まくりをした状態では決してフォーマルとはいえず、面接官にも良い印象とはいえません。ジャケットやワイシャツがシワになってしまうため、移動のときも腕まくりは控えましょう。 ワイシャツのボタンは開けっ放しではなく、第一ボタンまできちんと閉じておきましょう。「ネクタイをするから、第一ボタンは開けておいても気にならないのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、それはNGです。第一ボタンを開けたままネクタイを締めると、首元が緩んでくるため、だらしない印象に見えます。

ただし、移動のときはワイシャツのボタンを開けておいても構いません。その際、面接会場などでそのままにならないように気をつけてください。

3-2.半袖のワイシャツも避けて

就活の際は夏でも基本的に長袖のワイシャツを着用しましょう。ジャケットの袖から1cm程度ワイシャツの袖が見えているのが正しいマナーとされています。半袖のワイシャツを着ていると、ジャケットの袖からワイシャツが見えなく、長袖を着用していないことはすぐにわかります。半袖のワイシャツはクールビズのために作られていて、ジャケットの下に着用することを想定して作られたものではありません。

4.夏の就活スーツのお手入れ方法

汗をかきやすい夏はスーツが汗を吸って、嫌なニオイになってしまいます。さらに、汗には塩分が含まれているため、汗を吸ったスーツを放置したままにしておくと汗ジミの原因になってしまいます。

そして、汗を吸ったスーツを通気の悪いクローゼットにしまうと、カビになる恐れがあるでしょう。悪臭がしたり、脇や背中に汗ジミやカビが発生したり、状態が悪いスーツを着ていると印象が悪くなります。夏の就活スーツは小まめなケアが大切です。

ここでは、汗をかいた就活スーツのお手入れする手順をご紹介します。

1. 帰宅したらすぐにスーツをハンガーにかけ、ブラッシングしてホコリを落とします。

2. 水に濡らして固く絞ったタオルで、汗を吸い込みやすい脇や背中部分をポンポンと軽く叩くように拭きとります。生地を傷める可能性があるため、ゴシゴシこすらないように注意してください。

3. 風通しの良い場所で3~4時間程度陰干しをします。

4. ニオイや汗ジミが気になる場合はスチームアイロンをかけます。

5. しっかり乾いたことを確認してからクローゼットにしまいましょう。

夏用のスーツとしてはウォッシャブルスーツを購入するのもおすすめです。ウォッシャブルスーツとは洗えるスーツのことです。型崩れしにくい素材でできているのが特徴で、家庭用洗濯機ですぐに洗えるため、簡単にお手入れができます。また、クリーニングに出す頻度が少なくて済むため、クリーニング代の節約にもつながります。 ウォッシャブルスーツを2~3着持っておくと、いつでも洗い立てのスーツが着用できるため清潔感がアップします。小まめに洗えば汗ジミやカビ、悪臭の心配も要りません。夏用スーツ購入を検討している方は、ウォッシャブルスーツを候補に入れてみてはいかがでしょうか。

5.まとめ

本記事では夏の就活スーツについて、着用時のマナーや暑さ対策も含めて解説しました。暑い夏といえども、スーツをきちんと着こなして就活に臨まなければいけません。とはいえ暑さで体調を崩したり、汗をかいて清潔感がなくなってしまったりするのは本末転倒です。 記事内では夏の就活スーツやインナーの選び方、暑さ対策に便利なグッズ、汗をかいたときのスーツのお手入れ方法を紹介しました。夏場の就活は大変ですが、きちんとスーツを着こなし、就活に臨みましょう。

この記事を書いた人
image02夏の就活スーツの基本を紹介!ジャケットは必要?クールビズの場合は?.jpg

2006年に株式会社コナカに入社。2012年にコナカの店長として神奈川県の店舗を4年間勤務。その後2016年から店長育成所でもある東戸塚総本店で、店長兼リージョナルマネージャーとして4年間勤務。2020年から商品部に配属し、現在フォーマル、コートのディストリビューターとバイヤー業務を担当。常に市場消費者の動向、トレンドに目を向けることで、時流にあわせた商品の企画や生産に活かしています。その中で自分の感性を大事にしながらも、人と人との繋がりを大事にし、お客様の生活の一部として寄り添えるモノづくりを常に大切にしています。