ダークスーツとは?選び方やオシャレな着こなし方法を解説!

24.01.22

カテゴリー

スーツ色

タグ

ダークスーツとは?選び方やオシャレな着こなし方法を解説!

スーツ選びのときに知っておきたい種類のひとつが「ダークスーツ」です。ダークスーツはブラックやグレーなど深い色味のスーツのことです。ダークスーツにブラックも含まれることからブラックスーツと混合してしまう方もいますが、ダークスーツのブラックカラーとは意味合いが大きく異なります。

本記事ではダークスーツの概要や選び方、オシャレな着こなし方法を解説します。ダークスーツはビジネスシーンで汎用的に使われており、結婚式や入学式などにも活用できるなど、着用シーンが幅広いスーツでもあります。正しい知識をもとにダークスーツのオシャレな着こなしができれば、着用シーンに合わせた適切なコーディネートを楽しめるようになります。

1.ダークスーツとは

ダークスーツとは.jpg

ダークスーツはブラックやダークグレー、ダークネイビーやダークブラウン、チャコールといった暗めのカラーで仕立てられたスーツのことです。ライトグレーやネイビーといった明るい色味のスーツに比べて誠実さや落ち着いている印象を与えるため、商談や結婚式などで着用されるケースが多いスーツでもあります。ダークスーツで選ばれる生地の多くは無地もしくは同系色のシャドーストライプです。

また、同系色の柄が入ったものもダークスーツのカテゴリーに含まれます。ダークスーツは控えめなデザインであることから着用シーンに困らないため、ビジネスにふさわしいスーツとされています。

ダークカラーの中にはブラックやグレー以外にもグリーンやブルーなどの色味も含まれますが、カジュアルさが出てしまうため、ダークスーツに適したカラーとはいえません。

1-1.ブラックスーツとの違い

暗い色味のスーツとしてはダークスーツの他にもブラックスーツがあります。ブラックスーツはフォーマルなシチュエーションで着用されるスーツです。冠婚葬祭で着用される、いわゆる礼服のことを指します。

ダークスーツに使われる黒よりも深い色味で仕立てられ、ダークスーツの黒は「漆黒」「墨黒」と呼ばれます。ダークスーツでは艶のある生地が採用されるケースもありますが、艶が出ると格式の高い場所の雰囲気に合わないことがあるため、ブラックスーツでは艶のない漆黒の生地が使われます。

結婚式や葬式など目立ちすぎることが懸念されるシーン、格式が高くフォーマルな装いが求められるシーンでブラックスーツを着用します。

2.ダークスーツの着用シーンは?

ダークスーツはビジネスシーンをはじめ、友人や同僚の結婚式、入学式や卒業式が主な着用シーンです。着用用途を選ばないダークスーツはビジネスシーンに最適なスーツといえます。友人や同僚の結婚式など、フォーマルよりもカジュアルさがその場に合うシチュエーションであれば、結婚式でもダークスーツはおすすめです。

また、入学式や卒業式は晴れの舞台であるため、艶感のあるダークスーツを着用すると明るい雰囲気を演出できます。ダークスーツは適度にフォーマルでありながらカジュアルさも演出できる万能なスーツです。

3.ダークスーツのシーン別選び方

どのようなダークスーツを選べば良いかシーン別に解説します。NGなものなど注意点もご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

3-1.ビジネスシーン

ビジネスシーンで着用する場合は無地を選ぶのが一般的です。ただし、新社会人のような雰囲気も出てしまうため、シャドーストライプやペンシルストライプなど細いラインを生地に入れることで誠実でスマートな印象を与えます。

ビジネスシーンで着用する際の注意点として、使い勝手が良い分、選ぶ色味や柄で雰囲気が変わるため、人と場所に合わせて適切なコーディネートをする必要があります。

3-2.結婚式のお呼ばれ

結婚式の主役は新郎新婦であるため、あまり目立たないデザインのダークスーツを選びます。無地、もしくはシャドーストライプの生地を選びましょう。チョークストライプなど、線が太すぎるストライプやチェック柄はカジュアルさが強くなるので控えましょう。

立場にあわせて選ぶことがポイント

親族はゲストを招く主催者に近い立場にあるため、よりフォーマルなブラックスーツを着用します。ゲストの場合はブラックスーツ、ダークスーツどちらを選んでもかまいません。友人などカジュアルな関係であればダークスーツを選ぶことで、親族が着用しているブラックスーツと被らない装いとなります。

3-3.入学式・卒業式

入学式や卒業式は晴れの舞台であるため、明るくお祝いの雰囲気が出るデザインのダークスーツを選びます。光沢のある生地、明るい色のネクタイを選ぶと、シーンに合った着こなしに仕上がります。フォーマルになりすぎない装いを意識しましょう。

4.ダークスーツのオシャレな着こなし方

ダークスーツのオシャレな着こなし方.jpg

控えめな色味のダークスーツをオシャレに着こなすために、ワイシャツやネクタイを活用してデザインしていきます。

4-1.ビジネスシーン

ダークカラーのスーツで全体的な印象として誠実なイメージを作り、明るい色味のネクタイを合わせることで、堅苦しくない柔らかな雰囲気を演出します。

ダークグレー×サックスブルーシャツ

グレーは多くの色と合わせやすい万能カラーとされています。パステルカラーなどの明るい色味とも相性が良いため、ダークグレーのスーツに明るい色のワイシャツを合わせます。

ビジネスシーンでは白のワイシャツでカチッと決まりますが、ワイシャツをサックスブルーにすることでエレガントさが加わり、より洗練されたスタイルに仕上がります。

ブラック×ストライプシャツ

ブラックカラーのスーツはフォーマルな印象があり、艶のある生地を用いることで上品さが加えられます。無地のブラックは冠婚葬祭のイメージが強いため、着用シーンによっては堅苦しく見えることがあり、その点では少し変化を加えたいところです。

ストライプ柄には爽やかさと上品さのイメージがあり、無地のスーツによるフォーマル感を適度に中和してくれるため、ブラックカラーの無地のスーツにストライプシャツを合わせることで、フォーマルすぎない着こなしになります。

ダークブラウン×ライトブラウンタイ

ブラウンはブラックやグレーと異なり、適度な抜け感が特徴的な色味です。ブラウンは自然を表現するアースカラーのひとつで、暖かみのある柔らかな印象を与えます。

たとえば、ダークブラウンのスーツに白いワイシャツを選び、明るさを取り入れるためにライトブラウンのネクタイを合わせるとオシャレ感が演出できます。

ダークネイビー×ライトブルータイ

ネイビーカラーのスーツは商談などで着用するビジネスパーソンが多いです。ダークネイビーは誠実や知的な印象を与え、落ち着いた雰囲気を演出します。

落ち着いた印象になるダークネイビーのスーツに合わせるのは同系色でありながら明るさを取り入れられるライトブルータイです。全体をワントーンで揃えることでデザインに統一感が生まれ、スマートな装いに仕上がります。

4-2.結婚式のお呼ばれ

主役である新郎新婦のお祝いを盛り上げるための装いを意識します。全体をフォーマルに整えながらポイントで遊び心を取り入れると、フォーマルに寄りすぎずにオシャレに仕上げられます。

ブラック×シルバータイ

ドレスコードがあればそれに従いますが、結婚式に着用する最もスタンダードな組み合わせはブラックカラーのスーツとシルバーのネクタイです。結婚式や披露宴といえば白のネクタイを思い浮かべる方が多いですが、実は世界共通のゲストが着用するネクタイはシルバーが正しい色になります。

そのことからも、白のネクタイは新郎新婦の親族の方が身につける色であるため、被らないようにゲストはシルバーを選ぶと良いでしょう。なお、近年ではフォーマルな装いの一例として、ブラックカラーのネクタイを選ぶケースも見受けられます。海外では黒いネクタイにフォーマルな意味合いがありますが、日本では黒のネクタイは葬式を連想してしまうため避けましょう。

グレー×ブルータイ

結婚式で正装をする場合はブラックスーツが一般的ですが、ゲストとしてお呼ばれする場合はダークスーツでもかまいません。グレーカラーのスーツはビジネスシーンでも多用され、ビジネススーツとして普段使用しているスーツをそのまま結婚式に着用する方もいます。

ただし、普段の格好のままだと晴れの舞台に少し物足りなさがあるため、ベストやポケットチーフ、カフスなどの小物を用意して、普段とは雰囲気を変えてフォーマル感を演出するのがおすすめです。なお、明るいグレーは新郎の衣装と被る恐れがあるため、色味の深いダークグレーやチャコールなどを選びます。

ネイビー×イエロータイ

ブラックやグレーはもちろん、定番のネイビーカラーも結婚式での着用がおすすめです。主役である新郎新婦に華を持たせられるよう、暗めの色味であるダークカラーのネイビーを選びます。生地は無地が基本的な選択肢ではありますが、シャドーストライプやピンストライプであれば悪い印象を与えることなく、スマートな装いになります。

フォーマルに寄りすぎないガーデンウエディングなど、カジュアルなパーティのような雰囲気であれば、ネクタイは遊び心のある色味を選ぶとオシャレなデザインに仕上がります。イエローカラーのネクタイを選べば、人と被ることなく華やかな雰囲気を演出できるはずです。

4-4.入学式・卒業式

主役の子どもを引き立てるための装いが入学式や卒業式に合った着こなしになります。だらしない姿を見せないよう、清潔感を意識したコーディネートで全身を整えましょう。

ネイビー×ライトブルーシャツ

入学式では普段着ているようなビジネススーツを着用しても場違いな雰囲気にはなりません。上品な印象のあるネイビーカラーで目立ちすぎない無地に近い生地を選ぶと良いでしょう。

清潔感のあるライトブルーのワイシャツをスーツに合わせることで、フォーマルに寄りすぎない着こなしに仕上がります。スーツを普段から着ている方はシャツの衿周りや袖口の汚れに注意し、気になるシミなどがあれば事前にクリーニングに出しておきましょう。

チャコール×スリーピーススタイル

チャコールは炭を意味する言葉で、黒に近いグレーの色味のことを指します。ネイビーが清潔感や爽やかさを示すのに対し、チャコールは気品やスマートな印象を与える装いとしておすすめです。

落ち着いた雰囲気を演出できるチャコールカラーのスーツはお子さまの門出をお祝いするのにぴったりです。普段のシングルスーツよりもフォーマルな装いをしたい場合はスリーピーススタイルにすることで雰囲気に変化をつけましょう。

ジャケットの中にベストを身につけるスリーピーススタイルは重厚感があり、より紳士らしく仕上がります。お子さまにも普段とは違う姿を見せられるはずです。華美になりすぎてお子さまより目立つことは避けたいですが、ネクタイピンやポケットチーフ、カフスボタンなどの小物を着用すると、フォーマルかつオシャレな雰囲気を演出できるようになります。

まとめ

ダークスーツは着用シーンを選ばない万能スーツで、フォーマルにもカジュアルにも着用できます。色味や柄、合わせるワイシャツによって、さまざまな雰囲気を演出できます。本記事を参考にしていただき、ダークスーツのコーディネートをぜひ楽しんでください。

この記事を書いた人
Yamada.jpg

2006年に株式会社コナカに入社。2012年にコナカの店長として神奈川県の店舗を4年間勤務。その後2016年から店長育成所でもある東戸塚総本店で、店長兼リージョナルマネージャーとして4年間勤務。2020年から商品部に配属し、現在フォーマル、コートのディストリビューターとバイヤー業務を担当。常に市場や消費者の動向、トレンドに目を向けることで、時流にあわせた商品の企画や生産に活かしています。その中で自分の感性を大事にしながらも、人と人との繋がりを大事にし、お客様の生活の一部として寄り添えるモノづくりを常に大切にしています。