内定式は何を着ていけば良い?適切なスーツの選び方から着こなし方まで解説します

24.06.07

カテゴリー

スーツノウハウ

タグ

内定式は何を着ていけば良い?適切なスーツの選び方から着こなし方まで解説します

「内定式」とは、企業が新たに採用する社員に対し、正式に内定通知を発令する行事です。しかし、内定式に参加する際の服装やマナーへの理解がなければ、自分自身の印象やイメージを大きく損なう可能性があります。

そこで、今回は内定式に参加する際の適切な服装について解説します。内定式にふさわしいスーツの選び方やマナー、ビジネスカジュアルの具体的なスタイルなども説明します。今回の情報を参考に自信を持って内定式に参加しましょう。

1.内定式は『スーツ』で参加するのが望ましい!

内定式に参加する際、スーツを着用して参加するのが望ましいでしょう。内定式や入社式は企業の年間行事の中でも重要な位置づけにあります。そのため、こうしたフォーマルな場ではビジネスマンとしてふさわしい装いが求められます。

私服やカジュアルな服装で参加すると、場違いな印象に映ってしまうかもしれません。そのため、無難なスーツを着用して悪目立ちしないことが重要です。

2.内定式にふさわしいスーツとは?選び方を紹介

内定式に参加する際、どのような基準でスーツを選ぶと良いのでしょうか。そこで、以下ではスーツを選ぶ際のポイントを紹介します。男性、女性それぞれの選び方を具体的に説明します。

2-1.男性の場合

内定式に男性が参加する際はダークカラーで無地のスーツが無難です。ブラックやネイビーなどのダークカラーは、落ち着きと誠実さを印象づける色であるためです。そのほかのアイテムやデザインについては、以下の表を参照ください。

アイテム名 デザイン
スーツ

ダークカラー(ブラックやネイビー)
パンツの裾はシングル仕上げが好ましい

ワイシャツ 白(無地)・レギュラーカラー
ネクタイ 青色系など落ち着いた印象のもの
バッグ ブラック・自立型・A4の書類が入るサイズ
シューズ ブラック・プレーントゥ、ストレートチップ、内羽根
ベルト・靴下 ブラック(無地)

2-2.女性の場合

女性が内定式に参加する際はスカートでもパンツでもどちらでも問題ありません。そのほかのアイテムやデザインはビジネスマナーに適したものを身につけましょう。

具体的なアイテムやデザインについては、以下の表を参照ください。

アイテム名 デザイン
スーツ

ダークカラー(ブラック・ネイビー・グレー)
パンツの丈、裾はヒールに少しかかる程度
スカート丈は膝が隠れる程度

ワイシャツ 白(無地)・レギュラーカラー・スキッパーカラー
ストッキング 肌色に近いものが好ましい・素肌はビジネスマナー的にNG
パンプス ブラックで装飾の少ないもの・ヒールは5cm程度
バッグ ブラック・自立型・A4の書類が入るサイズ
アクセサリー シンプルかつ控え目なもの

3.内定式にスーツを着ていく場合のマナー

内定式は着用するスーツだけでなく、着こなしやマナーも重要です。スーツ着用時のマナーは自分自身の信頼性と尊重の表明になるためです。ここでは、内定式で着用するスーツの一般的なマナーを紹介します。

3-1.スーツ

スーツのサイズやシワなどがあると、自分自身のイメージダウンにつながる可能性があります。たとえば、スーツのサイズはジャケットの肩幅や袖丈、パンツのウエストや股下など、自分の体型に合っているかは重要なポイントです。

そして、シワの有無もスーツをキレイに見せるには重要なポイントです。シワがついている場合はアイロン掛けやクリーニングへ出すなど、着用前までにしっかりと準備しておきましょう。

また、スーツはサイズやシワだけでなく、色選びも重要です。ブラックやネイビーなどの落ち着いた色合いは誠実さや落ち着きを表します。

以上のように、サイズ選びや色選びはスーツを選ぶ際の重要なポイントになるため、必ず押さえておきましょう。

3-2.ワイシャツやブラウス

首回りのサイズが適切でないと、不自然に見えてしまいます。そのため、首にぴったりとフィットしたものを選ぶことで、全体的なスタイルが整います。なお、内定式や入社式などのフォーマルな場では、周囲から浮いた派手な色やデザイン、装飾の多いシャツは避けた方が無難でしょう。

派手な色やデザインは自分自身のイメージダウンにもつながってしまうため、注意が必要です。

3-3.髪型

内定式などのフォーマルな場では、本人の印象を決める髪型や髪の色も重要視されます。そのため、髪型は男女問わず、清潔感のある長さとスタイリングが重要です。

3-4.シューズ

シューズはシンプルなデザインが望ましいです。また、靴底やかかとがすり減っていないかも確認しましょう。靴底やかかとがすり減っていると歩くのに支障がでるだけでなく、靴が破損してしまう恐れもあります。万が一、靴の修理が必要な場合は早めに靴の修理店に持ち込み、内定式までに修理しておきましょう。

3-5.バッグ

バッグはA4サイズの書類が入るものがおすすめです。内定式では入社時に必要な書類が配布される可能性が高いためです。なお、バッグの選び方についてはビジネスシーンに適したデザインと色味が重要です。

3-6.靴下、ストッキング

男性の場合、靴下はスーツの色に合わせてダークカラー(ブラックやネイビーなど)がふさわしいです。

一方、女性の場合はストッキングの着用するのが一般的です。ベージュや柄なしのものがおすすめです。また、伝線した場合に備え、予備のストッキングを携帯しておくと安心です。

3-7.腕時計、アクセサリー

腕時計やアクセサリーは装着しても問題ありませんが、選び方には注意が必要です。フォーマルな場である内定式では、派手すぎるデザインは適切ではありません。そのため、シンプルで目立たないものを身につけるとよいでしょう。

4.「私服でお越しください」と指定がある場合の服装は?

企業から内定式には、「私服でお越しください」と指定されるケースもあります。その場合、どのような服装にすればよいか悩んでしまう人も多いでしょう。そこで以下では、私服でお越しくださいといわれた際の服装について解説します。

4-1.ビジネスカジュアルがおすすめ

ビジネスカジュアルは、ビジネスフォーマルとカジュアルとの中間にあるスタイルです。ビジネスの場にふさわしい「きちんと感」と「リラックス感」を印象づけられるため、近年はビジネスカジュアルを選ぶビジネスマンが増えています。

たとえば、ジャケットとスラックス、または深めの色味のカジュアルパンツにシンプルなシャツやブラウスを合わせるのがビジネスカジュアルの基本です。また、足元は革靴やパンプスなど、比較的フォーマルなものがおすすめです。

5.内定式にふさわしいビジネスカジュアルとは

image01内定式にふさわしいビジネスカジュアルとは.jpg

内定式にふさわしいビジネスカジュアルとは、ビジネスとカジュアルの絶妙なバランスを持つスタイルを指します。ここでは、男女それぞれの具体的なコーディネートを詳しく解説します。

5-1.男性の場合

ビジネスカジュアルでも、しっかりとした印象を強調するならジャケットとネクタイは準備しておくと良いアイテムです。

そのほかのアイテムについては、以下の表を参照ください。

アイテム名 デザイン
ジャケット ブラック・ネイビー・グレーなどの落ち着いた色がおすすめ
パンツ ジャケットの色に合う落ち着いた色がおすすめ
ワイシャツ

カジュアルすぎなければOK
派手な柄物は避けた方が無難

ネクタイ 青色系など落ち着いた印象のもの
バッグ ブラック・自立型・A4の書類が入るサイズ
シューズ

ブラックやブラウンなどの落ち着いた色合い
革靴がおすすめ

5-2.女性の場合

内定式などのフォーマルな場では女性でもジャケットは必須アイテムです。ビジネスシーンではジャケットが誠実さや信頼性を高めてくれるためです。

また、トップスはシンプルなデザインがおすすめです。そのほかのアイテムやデザインについては、以下の表を参照ください。

アイテム名 デザイン
ジャケット

フォーマルな場ではジャケットは必須
モノトーンなどの落ち着いた色合いが良い

ボトムス

パンツやスカートはどちらでも良い
スカートは膝が隠れる長さ

トップス

露出の少ないブラウスやシャツが良い

バッグ ブラック・自立型・A4の書類が入るサイズ

パンプス

ブラックなどの落ち着いた色合い
ヒールの高さが低めで装飾の少ないシンプルなデザイン

6.内定式は清潔感を意識した服装で参加しよう

企業における重要な行事では清潔感を意識した服装が大切です。そのため、スーツの新調やクリーニングに出すなど、余裕を持って準備を進めましょう。

まとめ

本記事では内定式に参加する際の服装について詳しく解説し、男性、女性それぞれの適切なスーツの選び方から着こなし方を紹介しました。また、内定式を私服指定された場合のビジネスカジュアルの選び方や、服装に関する一般的なマナーにも触れています。今回の記事を参考に、清潔感を心がけた身だしなみで内定式に参加してください。

この記事を書いた人
大内研.jpg

2002年に株式会社コナカに入社。2008年にスーツセレクトの店長として4年間勤務。その後東京地区、千葉地区の複数店舗を統括するエリアマネージャーとして10年勤務。その後2021年に商品本部に配属され、現在バイヤーとしてメンズジャケット、メンズパンツのバイヤー業務を担当。市場調査、ファッション関連の情報収集、お客様ニーズの調査を行い、商品企画や生産に活かしております。1人でも多くのお客様のご意見、店舗スタッフからの要望に応えられること、また自製品をご購入頂き喜んで頂けることを常に考え、製品の生産に励んでおります。