【女性向け】入社式のスーツ選びのポイント!コーディネートアイテムの選び方も

24.06.07

カテゴリー

スーツノウハウ

タグ

【女性向け】入社式のスーツ選びのポイント!コーディネートアイテムの選び方も

企業に新卒、または転職により入社する場合、入社式に出席することもあるでしょう。しかし、「入社式に着ていくスーツはどうしよう」、「スーツに合わせるコーディネートアイテムはどれがふさわしいのか」など、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。こうした不安を払拭するため、今回は女性向けに入社式に着用するスーツやコーディネートアイテムの選び方を解説します。

記事内では、スーツを選ぶ際のポイントからコーディネートアイテムの具体的なアイテムまで紹介します。

1.【女性向け】入社式のスーツを選ぶときのポイント

image01【女性向け】入社式のスーツを選ぶときのポイント.jpg

入社式で着用するスーツは、入社式に参加する多くの社員に自分自身を印象づける大切なアイテムです。適切なスーツを選ぶと自分自身を正しく表現できますが、反対に不適切なスーツを選ぶと周囲からの印象を損なう恐れがあります。そこで、以下では入社式で着用するスーツのポイントについて紹介します。スーツ選びで迷ったときは、ぜひ参考にしてください。

1-1.ダークカラーや定番の色合いを選ぶ

経営層や幹部社員が多く出席する入社式では、服装に細心の注意を払う必要があります。とりわけ、スーツの色選びは重要なポイントです。企業の就業規則で服装に関する規定がなくても、一般的には明るめの色合いは派手なイメージとなるため、避けた方が無難でしょう。それゆえ、服装が自由とされていても、企業の正式な場ではビジネスマナーを意識した服装を選びましょう。具体的には、ブラックやグレー、ネイビーといったダークカラーがおすすめです。ダークカラーは落ち着いた印象に加え、フォーマルなシーンに合わせることができます。

入社式での服装や立ち居振舞いは入社後まで影響を及ぼす可能性があるため、ビジネスマナーをしっかりと押さえておきましょう。

1-2.サイズはジャストサイズを選ぶ

入社式で着用するスーツは自分自身の体型に適したサイズ感を選ぶのがポイントです。ジャストサイズのスーツは体型を美しく見せられ、清潔感も出ます。

昨今ではインターネットでスーツを購入する方も増えていますが、自分自身のサイズ感を判別しにくいです。コナカ・フタタの店舗をはじめ、スーツ専門店などで採寸してもらうと良いでしょう。

1-3.柄は無地かシャドーストライプがおすすめ

入社式に着るスーツの柄によって着用者の印象が変わるため、実は大切なポイントです。入社式などのオフィシャルな場でのおすすめは無地かシャドーストライプです。

シャドーストライプとは光の当たり具合でストライプに見える柄を指します。シャドーストライプは周囲からは無地に見えるため、控えめながらも上品な印象を演出できます。また、一般的なストライプよりも柄が目立たないのも大きな特徴です。

このように無地やシャドーストライプのスーツは入社式で適切なビジネスマナーを保ちつつ、自己表現も可能なアイテムといえるでしょう。

1-4.スカートとパンツはどちらでも問題ない

入社式に参加する際に「スカートにするのか、それともパンツにするか」は多くの方が悩むポイントです。しかし、入社式ではどちらを選んでも問題ありません。

スカートスタイルは膝が隠れる丈感がビジネスマナーとして定着しています。

パンツスタイルはテーパードやクロップドのパンツをおすすめします。テーパードのパンツは足元に向かって細くなるため、全体的にスマートで洗練されたデザインです。一方、クロップドのパンツは足首が見える丈で、オシャレ感を演出したい人にはおすすめのスタイルです。

1-5.機能性スーツもチェック

近年ではデザイン性に加え、機能性を重視するスーツが増えています。ビジネスシーンが多様化し、快適さと機能性が求められているためです。機能性スーツの主な機能は以下のとおりです。

  • ウォッシャブル機能
    「ウォッシャブル機能」が備わっていればスーツを自宅でも洗濯できるため、清潔感を保つことができます。また、クリーニングに出さなくて済むため、経済的にも良いでしょう。
  • ストレッチ性(伸縮性)
    長時間の座り仕事でも窮屈さを感じにくい特徴があります。ストレッチ性のあるスーツは自由な動きを可能にし、長時間の作業でもストレスを感じにくい点は大きな魅力です。外回りが多い営業職などでは、重要視する機能といえます。
  • 防シワ機能
    防シワ機能が備わっていると長時間着用してもシワになりにくく、きちんとした印象を保つことができます。会議やプレゼンテーションなど、人前でのパフォーマンスが求められる人には重要な機能といえるでしょう。

このように入社式で着用するスーツは見た目だけでなく、機能性も考慮すると入社後も多用できるためおすすめです。

2.【女性向け】入社式のスーツにあわせるコーディネートアイテムの選び方

入社式ではスーツだけでなく、コーディネートアイテム選びも重要なポイントです。せっかく購入したスーツも、コーディネートアイテムとのバランスが悪いと印象も変わってしまいます。ここでは、入社式のスーツに合わせるコーディネートアイテムの選び方を詳しく紹介します。

2-1.シャツ・ブラウス

入社式で第一印象を良くするためには、シャツやブラウスも大切です。おすすめのシャツは、衿つきのシンプルなデザインです。また、色合いを白や淡い色にすることで清潔感やフレッシュな印象につながります。なお、過度に装飾的なアイテムをつけることはビジネスシーンではふさわしくありません。そのため、入社式に参加する際のシャツやブラウスはレギュラーカラー、またはスキッパーを選ぶと良いでしょう。

2-2.シューズ

入社式の際はヒールが高すぎないパンプスがおすすめです。シューズの色はスーツと同色にすると良く、黒はどの色のスーツにも合わせやすい万能色といえます。また、「オシャレは足元から」といわれるほど、第三者は意外に足元を見ているものです。

もしも、シューズが古びて見えたり、色褪せていたりすると、全体の印象を損なう恐れがあります。新しい職場での最初の印象は重要になるため、必要であればシューズの新調をおすすめします。

2-3.バッグ

入社式では辞令や入社に関する書類などが配られる場合もあります。これらの書類は個人情報や会社の機密事項も記載されているため、安全に持ち運ばなくてはなりません。そのため、ハンドバッグではなく、A4サイズの書類が収納できるビジネスバッグが最適です。書類や必要なコーディネートアイテムを収納できるだけでなく、選んだスーツスタイルに適した形状のものが好ましいです。注意点として、カジュアルすぎるリュックやブランドロゴが大きく主張しているバッグなどは避けましょう。

2-4.ストッキング・靴下

特にスカートスタイルではストッキングを着用することが求められます。ストッキングの着用はビジネスマナーとなっています。ストッキングの色はベージュ系が一般的ですが、色が明るすぎると足元だけが目立ってしまい、全体のコーディネートバランスが崩れてしまいます。なお、ストッキングが伝線した場合を想定し、予備のストッキングを準備しておくと良いでしょう。

3.【女性向け】入社式にリクルートスーツを着てもいい?

入社式でリクルートスーツを着用しても、ビジネスマナーとしては問題ありません。保守的なデザインのリクルートスーツは、フォーマルな場にも適しているためです。リクルートスーツはブラックやグレー、ネイビーといったダークカラーが主流です。

まとめ

本記事では、入社式に参加する女性向けにスーツの選び方を詳しく解説しました。記事の中では、入社式に着用するスーツを選ぶうえで重要なポイントを紹介しています。また、スーツに合わせるコーディネートアイテムも必要不可欠です。

今回紹介したポイントを参考に、ご自身を表現できるスーツとコーディネートアイテムをぜひお選びください。適切なスーツとコーディネートアイテムを選ぶことで、自信を持って新しい門出を迎えましょう。

この記事を書いた人
上野さん.jpg

2004年に株式会社コナカに入社。2007年にコナカの店長として6年間勤務。その後茨城地区の複数店舗を統括するエリアマネージャーとして4年間勤務。2016年新規事業である「DIFFERENCE」のバイヤーとして商品本部に配属され、7年目を迎える。現在はレディースとメンズカジュアル関係のバイヤー業務を担当。実際のウェァリング調査を密に行い、市場の流れやお客様のニーズを察知することで次シーズンへの企画や生産に活かしています。また異業種や幅広い年齢層の方々とも積極的に交流する事を大事にしております。バイヤーの仕事は物を作ることも大切ですが、まずは販売スタッフに想いを届ける事が重要と考えています。