結婚式の参列はオーダースーツもおすすめ!選ぶポイントや相場を紹介

24.05.08

カテゴリー

結婚式

タグ

結婚式の参列はオーダースーツもおすすめ!選ぶポイントや相場を紹介

結婚式に参列する際は結婚式にふさわしいオーダースーツを着用するのもおすすめです。オーダースーツはサイズが身体に合うだけでなく、好みの柄や生地も自由に選べます。そこで、今回は結婚式でのオーダースーツを選ぶ際のポイントや費用相場について、詳しく解説します。華やかな結婚式を盛大に祝うためにも、オーダースーツの選び方について確認してください。

1.結婚式でゲストが着るスーツとは?

結婚式にゲストとして参列する際は立場にふさわしいスーツを選ぶ必要があります。スーツの種類を知っておくことが大切です。ご自身の立場と比較しながら確認してください。

1-1.ダークスーツ

ダークスーツは友人や会社の同僚など、結婚式の際に着用します。ダークスーツの色はブラックだけでなく、チャコールグレーやダークネイビーなどもあり、幅広い着こなしが可能です。カジュアルな結婚式では、ストライプや光沢感を意識することで華やかさを演出できます。 暗めのダークスーツを着用する際はコーディネートアイテムでアクセントを出しましょう。ネクタイやワイシャツを明るいものにすると、印象が良くなります。ポケットチーフを身につけて、オシャレさを演出する方もいます。

1-2.ブラックスーツ

ブラックスーツは新郎新婦の親族が着用する場合もあります。ブラックスーツはダークスーツと比べると光沢感が少なく、フォーマルな印象になります。ブラックスーツはビジネススーツなどの明るいスーツとは異なり、濃い黒色が特徴です。 ブラックスーツを着用する際もダークスーツと同様に、全体の華やかさを意識してみましょう。

1-3.ディレクターズスーツ

ディレクターズスーツは親族の父親や会社の上司などが着用することが多いです。一般ゲストがディレクターズスーツを着用しても問題ありません。 ディレクターズスーツを上手く着こなすとエレガントな印象になるため、新郎新婦にお祝いの気持ちを示すことができます。結婚式のスピーチを担当している方はディレクターズスーツがおすすめです。

1-4.タキシード

タキシードは新郎新婦の父親が着用することが多いです。もちろん、一般ゲストが着用しても問題はありません。しかし、一般ゲストとしてタキシードを着用する際はマナーを守って着用する必要があります。新郎よりも目立つ可能性があるため、見栄えを意識してタキシードを選んでください。 また、タキシードは正礼装のスーツであるため、フォーマルな結婚式で着用するのがふさわしいです。高級ホテルや老舗のホテルで結婚式が行われる際に着用するのがおすすめです。

2.結婚式はオーダースーツでの参列がおすすめの理由

image01結婚式はオーダースーツでの参列がおすすめの理由.jpg

式典を盛大に祝うためにも、オーダースーツを着用することもおすすめします。オーダースーツは身体に合うだけでなく、素材を自由に選べるなどいくつかメリットがあります。オーダースーツがおすすめの理由について紹介します。

2-1.自分の体型にジャストなスーツで参列できる

オーダースーツは自分の身体に合うスーツを着用できます。スーツを選ぶ際は丈や袖、胴まわりなどあらゆる長さを意識して選ぶ必要があります。腕の長さや胴まわりの大きさは人によって異なるため、身体の部位によっては大きさが合わない可能性があります。 身体にぴったり合うスーツを着用すると、全身のシルエットがキレイになります。結婚式に参列する際は式典にふさわしい格好を意識する必要があるため、バランスのとれたオーダースーツはおすすめです。

2-2.質の良い生地で仕立てられるためフォーマルに最適

オーダースーツは生地のバリエーションが豊富であり、価格帯により生地の品質がわかれている為、お客様に合った生地を見つける事ができます。オーダースーツを着用して身なりをきちんと整えることで、周りからの信頼も得ることができるでしょう。

カジュアルな結婚式や高級ホテルで結婚式が行われるなど、状況はさまざまですが、オーダースーツを着用して失礼にあたることはありません。

2-3.好みの色、柄の生地を選べるためオシャレにきまる!

オーダースーツはご自身の好きな色や柄を自由に選べるため、オシャレに着こなせます。オーダースーツは自由にデザインを選べますが、派手すぎると結婚式にふさわしくない格好になるため、仕立てる際にスタッフに相談しながら決めると良いでしょう。 好みの色や柄で迷った際はシンプルなスーツを仕立ててください。色や柄を取り入れる際に、全体のバランスが合わないとシルエットが崩れます。初めてオーダースーツを購入する方には柄の入ったスーツを選ぶのは難しいため、色や柄が少ないシンプルなスーツを選ぶことをおすすめします。

3.結婚式用にオーダースーツをつくっておくメリット

オーダースーツは身体にぴったり合うだけでなく、ほかにもいくつかメリットがあります。オーダースーツのメリットを知っておくことで、結婚式にふさわしいスーツを仕立てることができます。具体的にどのようなメリットがあるかを確認してみましょう。

3-1.品質が良いため長く愛用できる

オーダースーツは素材も自由にオーダーできるため、丈夫な素材を組み合わせてスーツを仕立てることもできます。

ただ、耐久性の高い素材でも、手入れは定期的に行いましょう。虫に食われたりシワになったりする可能性があります。結婚式用のスーツは頻繁に着用しないため、手入れをせずに長期間放置してしまうと傷む可能性があるため、注意が必要です。

3-2.店舗スタッフから適切な提案がもらえる

オーダースーツを仕立てる際に店舗スタッフから適切な提案をもらえるのがメリットです。どのようなスーツを仕立てると良いのかわからない場合は、スタッフの意見をもらいながらオーダーすることができます。結婚式にふさわしくない柄や色のオーダースーツを着用してしまうケースもあります。 オシャレに着こなしたい場合も、スタッフに相談するのがおすすめです。肩幅が広い方や胸板が薄い方など、身体の特徴も相談できます。スタイリッシュにスーツを着こなすためにも、柄や色、サイズなどをスタッフに相談して、オシャレなオーダースーツを着用しましょう。

4.スーツをオーダーする場合の種類

スーツをオーダーする際は主に3つの方法があります。オーダー方法によりスーツの完成度や費用が大きく異なるため、オーダーの種類について知っておくことが大切です。パターンオーダーとイージーオーダー、フルオーダーのメリット/デメリットを紹介します。

4-1.パターンオーダー

パターンオーダーのスーツはあらかじめ用意しているいくつかのパターンから生地やオプションを選ぶため、費用が安めになるメリットがあります。そして、パターンオーダーはもともとあるスーツを調整するため、完成品をイメージしやすいです。 また、サイズ感の調整だけでなく、ボタンの大きさや色、ネーム入れなどを追加オプションはさまざまです。

コナカ・フタタの店舗でもご用意しております。

4-2.イージーオーダー

イージーオーダーは身体の大きさを測り、採寸に応じてスーツを仕立てます。パターンオーダーでは肩の部分が調整できないことがありますが、イージーオーダーは細かな部分まで調整可能です。一般的には追加オプションもパターンオーダーより多いです。 イージーオーダーはパターンオーダーよりも費用は高くなる傾向です。

コナカ・フタタでは一部の店舗でご用意しております。

4-3.フルオーダー

フルオーダーは採寸したあとにスーツの型取りを行います。そのため、イージーオーダーよりもさらに身体に合うスーツを仕立てることができます。 しかし、フルオーダーはイージーオーダーよりも手間がかかるため、3つの方法の中でもっとも費用が高いです。また、仕上がり期間も1ヶ月以上かかることが多いです。身体にぴったり合うスーツを探している方はフルオーダーがおすすめです。

5.結婚式の参列でオーダースーツをつくる際のポイント

結婚式用のオーダースーツを仕立てるためには、いくつか注意すべき点があります。

5-1.スリーピースでオーダーする

結婚式用のオーダースーツを仕立てる際は、ぜひスリーピースでオーダーしましょう。スリーピースでオーダーをすると、コーディネートも広がります。既製品のスーツを購入する際と同じで、必ず試着をしてください。

5-2.素材はツヤ感のあるものがおすすめ

素材はツヤ感のあるスーツがおすすめです。ツヤ感のあるスーツを選ぶことで、華やかな結婚式でお祝いの気持ちをより示すことができます。オーダースーツはサイズ感だけではなく、カラーも意識する必要があります。人気色はダークカラー系のスーツが多いため、喪服のようなイメージにならないようにしましょう。 購入後もツヤ感を長い期間保つためには、定期的な手入れが大切です。結婚式でスーツを着用したあとは、クリーニングを必ず行ってください。たとえ品質が良いオーダースーツであっても、手入れを行わなければ品質は保たれないため、注意してください。

5-3.デザインはシンプルで飽きのこないものを

シンプルなデザインのスーツを仕立てましょう。無地や少しストライプが入っているスーツなどがおすすめです。オーダースーツを仕立てるスタッフは結婚式の着こなしマナーにも詳しいため、相談してみてください。

6.まとめ

今回は結婚式に参列する際にオーダースーツの選ぶポイントについて解説しました。オーダースーツを仕立てると身体にぴったり合うスーツを着用できるため、大きさや品質、シルエットにこだわる方にはぜひおすすめです。

この記事を書いた人
image01.結婚式の参列はオーダースーツもおすすめ!選ぶポイントや相場を紹介.jpg

2004年に株式会社コナカに入社。2007年にコナカの店長として6年間勤務。その後茨城地区の複数店舗を統括するエリアマネージャーとして4年間勤務。2016年新規事業である「DIFFERENCE」のバイヤーとして商品本部に配属され、7年目を迎える。現在はレディースとメンズカジュアル関係のバイヤー業務を担当。実際のウェァリング調査を密に行い、市場の流れやお客様のニーズを察知することで次シーズンへの企画や生産に活かしています。また異業種や幅広い年齢層の方々とも積極的に交流する事を大事にしております。バイヤーの仕事は物を作ることも大切ですが、まずは販売スタッフに想いを届ける事が重要と考えています。