仲の良い友人の結婚式にはどのような服装で参列すると良いのでしょうか。悩まれる方も多いと思いますが、結婚式にふさわしい服装の着用を心がけたいです。
そこで、今回は結婚式での服装やコーディネートマナーについて紹介します。友人の結婚式を盛大に祝うためにも、ふさわしい格好で結婚式に参列しましょう。
友人の結婚式へ参列する際はポイントを意識して服装を選ぶ必要があります。結婚式を行う会場や式の形式など、式により雰囲気が大きく異なるため、事前にどのような結婚式か確認することも大切です。結婚式の雰囲気にふさわしい格好を選ぶためにも、次の点を注意してください。
結婚式の服装を決める前に、まずはドレスコードを確認してください。ドレスコードとは結婚式にふさわしい服装のマナーのことであり、ドレスコードを知らないとどのような基準で服装を選ぶと良いのかわかりません。カジュアルな結婚式なのか、フォーマルな結婚式なのかによって選ぶ服装が異なりますので、事前に確認して、ふさわしい服装で参列することが望ましいです。
親しい友人の結婚式の場合は「平服でお越しください」と招待状に記載されている場合があります。平服は基本的にブラックスーツやダークスーツなどを着用すると良いでしょう。平服と記載されている場合、私服でもないですし、フォーマルすぎる衣装でもありません。平服であっても結婚式にふさわしい格好を意識することは変わらず、ブラックスーツかダークスーツで参列すると良いでしょう。
スーツを着用する際は結婚式の雰囲気にふさわしい格好をしましょう。マナーを守って結婚式に参列するためにも、スーツの生地や色みの選び方を確認してください。
格式の高い結婚式の場合はブラックスーツがおすすめです。カラーや素材、デザインなどを意識する必要があります。友人の結婚式ではウール生地のブラックのスーツがおすすめです。ウール素材は肌触りだけでなく見た目も上品なため、結婚式にもふさわしいです。また、ウールのブラックスーツは深い黒色をしているため光沢感は少なく、フォーマルな結婚式に向いています。ジャケットにもいくつか種類があります。中でも、シングルスーツがおすすめです。シングルスーツはシルエットがすっきり見えるため、初心者の方でも着こなしやすいのが魅力です。ダブルスーツは大人の雰囲気を演出したい場合におすすめです。
カジュアルな結婚式の場合はダークスーツを着用しても問題ありません。ダークスーツを着用する際はダークブルーやチャコールグレーなどがおすすめです。パンツの裾はシングルを選びましょう。ダークスーツはブラックスーツよりもカジュアルな印象になるため、ダークスーツを着用してフォーマル感を演出したい場合はベストの着用もおすすめします。スーツはダーク系で統一すると落ち着いた印象になるため、結婚式の雰囲気に応じて調整しましょう。
結婚式で着用してはいけない服装がいくつかあります。その場にふさわしくない服装を着用すると、周りの方を不快な思いにさせてしまうかもしれません。結婚式でNGな服装について確認してください。
友人の結婚式に参列する際は白一色のコーディネートは避けてください。すべて白に統一すると、新郎新婦よりも目立つでしょう。また、新郎が全身を白で統一することもあり、主役と被ってしまうことがないように配慮が必要です。反対色の黒で統一するのも良くありません。黒は葬式を連想させる色であるため、光沢を意識して全体のバランスを考える必要があります。ジャケットやパンツを黒にする場合は、ネクタイなどのコーディネートアイテムは明るいものを選びましょう。パステルカラーのネクタイや光沢のあるスーツを着用することで、黒のスーツを選んだとしても結婚式にふさわしい格好になります。
Tシャツやデニムなどのカジュアルな服装は結婚式ではふさわしくありません。親しい友人の結婚式であっても、結婚式のマナーは守る必要があり、平服であってもスーツで参列しましょう。カジュアルすぎる服装は結婚式にふさわしくないため、トートバックやリュックサックなども基本的にはNGです。結婚式の雰囲気を大切にして、ふさわしい格好を意識しましょう。
派手すぎる柄や色のスーツは結婚式にはふさわしくありません。カラーや柄で迷った際は黒やネイビーの無地のスーツがおすすめです。ダーク系のスーツであってもネクタイなどを意識すると華やかさを演出できるため、コーディネートアイテムでバランスを調整してください。
アニマル柄のスーツは結婚式では避けましょう。アニマル柄は派手な印象なだけでなく、殺生をイメージさせてしまうこともあります。
友人の結婚式に参列する際はコーディネートマナーを意識することが重要です。友人の結婚式を盛大に祝うためにも、コーディネートマナーを確認しましょう。
ワイシャツ選びで迷った際は白色の無地を選びましょう。ただ、少し色を取り入れたい場合は淡い色のワイシャツでも問題ありません。ワイシャツは派手な色や柄はNGです。スーツとパンツとワイシャツを試着して、全身のコーディネートを確認してから決めましょう。ワイシャツはレギュラーカラーがおすすめです。レギュラーカラーは結婚式だけでなく、ビジネスシーンでも着用できるため汎用性が高いです。ビジネスと結婚式の両方で活躍します。結婚式にふさわしくないワイシャツとしてはボタンダウンシャツや半袖のワイシャツなどが挙げられます。カラーや柄がスーツと相性が良くてもボタンダウンシャツや半袖のワイシャツはカジュアルな印象を受けます。
ネクタイの色は淡色がおすすめです。人気の色としては白やシルバー、パステルカラーなどが挙げられます。季節に応じてネクタイのカラーを変更する方もおり、春ならピンク、夏なら黄色や青色、秋ならオレンジやシャンパンゴールド、冬ならスモーキーカラーなどを選ぶと季節感が出るでしょう。ネクタイの柄はソリッドやストライプ、ドットなどがおすすめです。柄は無地でも問題ありませんが、アクセントとして少し柄が入っているとオシャレに見えます。柄の太さや大きさ、色の濃さによって印象が変わるため、結婚式にふさわしいネクタイを選ぶことが大切です。注意として、結婚式ではブラックのネクタイを身につけてはいけません。ブラックのネクタイは葬式を連想させるためです。また、動物柄の入ったネクタイも殺生をイメージさせるため、結婚式ではふさわしくありません。
ポケットチーフやカフスボタン、ネクタイピンなどで華やかさを演出することをおすすめします。
胸元にポケットチーフをさしていただくことでフォーマル度が高まり、ワイシャツの袖にカフスボタンをつけるだけで華やかにできます。
ネクタイピンはネクタイのずれを防ぐだけでなく、ファッション性を高める効果があります。ネクタイピンにはクリップ式やわに口式など、いくつか種類があります。しかし、ご自身の気に入ったネクタイピンを身につければ問題ありません。ネクタイピンはシルバーやゴールドが一般的であり、コーディネートするスーツとのバランスを考えて選びましょう。
シューズとベルトは同色にしましょう。シューズとベルトを同色にすることで、コーディネート全体がまとまります。また、シューズはストレートチップタイプの内羽根式がおすすめです。シューズやベルトのカラーでオシャレさを演出する方法もありますが、カラーで迷う際はブラックを選ぶと問題ありません。また、カジュアルすぎるシューズやアニマル柄の派手なシューズは避けましょう。カジュアルすぎるスニーカーやブーツはスーツとの相性が悪く、結婚式にはふさわしくありません。特にアニマル柄のシューズは結婚式では縁起が悪いため、履いてはいけません。ベルトはシューズと同じ色で統一しましょう。ブラックやブラウンがスーツと合わせやすいです。ベルトの素材は合皮よりも本革の方が上品さを演出できるためおすすめです。ベルトは長さや太さに注意して選ぶ必要があります。長さや太さがアンバランスだと、スーツを着用してもだらしない印象になります。なお、ベルトのバックルが大きいものやゴールドの光沢の強すぎるものも控えた方が無難です。
靴下は黒のミドル丈を着用しましょう。パンツの裾がめくれた際に靴下が見えることがあるため、靴下も結婚式にふさわしいスタイルを心がけなければなりません。あまりにも短すぎる靴下は素肌が見えてしまうため、くるぶしよりも長い靴下を選びましょう。また、靴下の素材はウールやシルクなどがおすすめです。靴下の肌触りが良いものを選ぶと、革のシューズを履いても負担が少ないです。
靴下の柄で迷った際は無地がおすすめです。ダークグレーやネイビーなど、ダーク系のスーツとも相性が良いです。なお、結婚式ではふさわしくないとされている靴下があります。素肌が透けるような薄い靴下や毛糸など厚手の靴下です。他にもキャラクターが描かれている靴下や派手な色も避けましょう。見た目だけでなく、清潔感も意識してください。穴が開いていたり糸がほつれていたりしていることもあります。そのため、もともと持っている靴下を履く際は状態を確認しておきましょう。
結婚式では基本的にバッグを持つ必要はありません。荷物を必要としないため、手ぶらで参列しましょう。もし、スマートフォンや財布でスーツのポケットが膨らんでしまう場合はバッグを持った方が良いです。バッグを持つ際はコンパクトなクラッチバッグがおすすめです。大きなバッグやリュックサック、ビジネスバッグは基本的にふさわしくないため、持ち込まないようにしましょう。荷物が多い方は結婚式のクロークに預けましょう。
今回は友人の結婚式へ参列する際の服装について解説しました。平服で参列する際はブラックスーツやダークスーツを着用するコーディネートが良いでしょう。服装のマナーをよく知っておき、親しい友人の結婚式であっても失礼のない服装でお祝いしましょう。