結婚式にネイビースーツで参列してOK?マナーや着こなしポイントを紹介

24.04.24

カテゴリー

スーツ色

タグ

結婚式にネイビースーツで参列してOK?マナーや着こなしポイントを紹介

結婚式に参列する際にネイビースーツを着用しても良いか、気になる方も多いのではないでしょうか。結婚式の主役は新郎新婦であるため、ゲスト側はスーツの着こなし方やマナーを守って参列することが大切です。そこで、今回は結婚式のネイビースーツの選び方などについて解説します。

結婚式の参列ではネイビースーツを着ても良い?

結婚式でオシャレさを演出する場合はネイビースーツがおすすめです。ネイビースーツを着用する際は着こなし方を知っておくと良いでしょう。ここではネイビースーツについて解説します。

ネイビースーツの着用は問題ない

結婚式でネイビースーツを着用しても問題ありません。ネイビースーツを結婚式用のスーツとして販売しており、オシャレに着こなすこともできるでしょう。ただし、ネイビースーツを選ぶ際は色の明るさや柄、生地などが結婚式に適しているかを確認する必要があります。
結婚式でのスーツ選びは全体のシルエットのバランスを考慮します。スーツだけでなく、身につけるアイテムも目立たないものを選んだ方が良い場合があり、新郎新婦よりも目立つアイテムは避けましょう。

関係性や会場の雰囲気によっては避けた方が無難な場合もある

ネイビースーツが結婚式に適していても、新郎新婦との関係性によってはネイビースーツを避けた方が無難な場面もあります。たとえば、結婚式が普通よりも格式が高い場合は、フォーマルなスーツを選ぶと良いでしょう。
また、親族など主催者に近い立場である場合はネイビースーツではなく、ブラックスーツを着用した方が良いです。ネイビースーツはビジネスではカジュアル寄りの格好として着用される方もいるため、ネイビースーツを着用すると不快な思いをする方もいるかもしれません。

結婚式の参列にふさわしいネイビースーツの選び方

image01結婚式の参列にふさわしいネイビースーツの選び方.jpg

結婚式でネイビースーツを着用しても問題ありませんが、結婚式にふさわしい格好を意識すると良いでしょう。ここでは、結婚式に適したネイビースーツの選び方を紹介します。

ソリッドやシャドーストライプを選ぶ

ネイビースーツの柄を選ぶ際は派手なものは避けましょう。ソリッドやシャドーストライプがおすすめで、目立ちすぎないようなものを選びます。ソリッドは柄を使用していないため、迷った際はソリッドを選ぶと問題ないでしょう。
また、シャドーストライプは無地のネイビースーツと変わらない見た目ですが、光の当たり方によって少しストライプが浮き出るため、オシャレに見えます。派手すぎるものはふさわしくありませんが、さりげなく見えるシャドーストライプはネイビースーツと相性が良く、結婚式やフォーマルな式典に適しています。

光沢感のある生地を選ぶ

結婚式に参列する際、ネイビースーツを着用するときは光沢感のある生地を選ぶことも大切です。特にネイビースーツを選ぶ際に意識すべきことは、明度の高さです。明度が高すぎるものはカジュアルさが増します。
仕事場などで着用しているビジネススーツは結婚式に適さない場合があります。ビジネススーツを結婚式のスーツとして代用する方がいますが、結婚式にふさわしくない場合があるため、スーツの状態をきちんと確認してから着用してください。
スーツの光沢感が失われている場合はブラッシングしましょう。アイロンをかけ、ブラッシングを行うことで、ネイビースーツの光沢感が復活する場合があります。光沢がなくなる理由は繊維がつぶれてしまっていることが原因のため、アイロンとブラッシングを行うと傷みすぎていない限りは発色が良くなり、光沢感が復活します。購入したときよりも光沢感がなくなったと感じる方は、アイロンとブラッシングを試してみてください。また、アイロンがけを行う際には、生地に直接アイロンを長時間あててしまうことで、コテ光などが起きてしまうため、スチームアイロンやあて布をあてていただくことをおすすめします。

明るすぎるネイビーは避ける

明るすぎるネイビースーツは避けてください。明るすぎるネイビースーツは青のスーツに近くなり、カジュアルさが増します。個性的なスーツとなってしまうため、明度を抑えたスーツを選びましょう。
少しカジュアルさを演出したい場合はネクタイを明るいネイビーにしてみましょう。ネクタイは明るいものを選んでもそれほど気にならないため、ネイビースーツとのバランスを意識して選ぶと全体のシルエットが良くなります。ワンポイント明るいアイテムを取り入れることをおすすめします。

太いストライプやチェック柄は避ける

太いストライプやチェック柄は避けてください。チョークストライプなどはカジュアル感が強いため、結婚式にはふさわしくない場合があります。また、チェック柄も線が太いとカジュアル感が強くなって目立つため、結婚式のスーツとしては避けた方が無難です。

ただし、このような派手な柄のスーツでも二次会などでは着用して良い場合があります。二次会の状況や周りとの関係を意識して選んでください。

ネイビースーツのフォーマルな着こなしポイント

image02ネイビースーツのフォーマルな着こなしポイント.jpg

ネイビースーツを結婚式で着用する際はフォーマルに着こなすことが大切です。ここでは、結婚式でネイビースーツを着こなすためのポイントについて紹介します。

【POINT1:ベストを合わせる】

スーツとベストを合わせることで、シルエットがまとまります。ネイビースーツは明るさによってはカジュアルな印象にも見えるため、ベストと色合いを合わせておく必要があります。

ベストとスーツを違う色にする場合は、3色にまとめるとコーディネートが上手くいきます。たとえば、スーツをネイビー、ベストをグレー、ワイシャツをホワイトのように3色のバランスを意識すると、違う色でもまとまりがよくなります。
また、ベストを着用する際は一番下のボタンを除いた全部ボタンを留めるのがマナーです。

【POINT2:ポケットチーフを挿す】

ポケットチーフを身につけることで、よりフォーマルな装いになり、オシャレさを演出できます。ネイビースーツを着用する際は白やシルバーのポケットチーフを選ぶとフォーマルな印象になるためおすすめです。
ポケットチーフを挿す理由としては口についた食べ物や汗を拭く際にも必要だからです。また、結婚式は涙を流す場面もあるため、思わず涙が流れた際にポケットチーフが活躍します。
ポケットチーフは必須ではありませんが、ネイビースーツを着用した際にアクセントを演出するには良いアイテムです。女性の場合のイヤリングやネックレスなどと同じで、身につけると華やかさを演出できるため、男性の方はポケットチーフを身につけると良いでしょう。

【POINT3:アクセサリーで華やかさを出す】

ネイビースーツを着用する際はアクセサリーで華やかさを演出する方法もあります。男性の場合、ネクタイピンは華やかさを演出するために良いアイテムです。身につけた方がよりオシャレに見えるでしょう。
華やかさを演出するためにアクセサリーを取り入れることは大切ですが、結婚式にふさわしくないネックレスもあります。たとえば、光沢感のある時計やカジュアルすぎるアクセサリーは新郎新婦より目立つ可能性やフォーマル感が薄れることもあるため、身につけるのは避けましょう。

【POINT4:ネクタイは明るめのカラーを合わせる】

ネクタイは明るめのカラーを選びましょう。ダーク系のネクタイではなく、シルバーやホワイト、パステルカラーなどが人気です。ネイビースーツの明るさに合わせてネクタイの色を調整すると、全体のバランスが良くなります。
また、ポケットチーフとの色見を統一させることも良いでしょう。たとえば、ネクタイの色をホワイトにした場合は、ポケットチーフの色もホワイトにすると良いです。

【POINT5:蝶ネクタイをつけるのもおすすめ】

オシャレさを演出する場合は蝶ネクタイをつけるのもおすすめです。普通のネクタイよりもワンポイントのアクセントになり、ネイビースーツとも相まってエレガントな雰囲気を演出できます。
蝶ネクタイのカラーバリエーションもさまざまあり、ネイビースーツとのバランスを考えて選べば問題ありません。黒のネクタイはお葬式をイメージさせるため避けるべきですが、蝶ネクタイであれば黒でも問題ないでしょう。ネイビースーツと相性の良い蝶ネクタイはブラウンなど少し明るめのものを選ぶとコーディネートバランスが良くなります。
他のアイテム同様に、派手すぎるネクタイはNGです。蝶ネクタイはそれほど目立つものではありませんが、派手すぎる柄や色であるとスーツよりも目立ちます。全体のバランスを意識して、蝶ネクタイと全体のシルエットを調整してください。

【POINT6:ワイシャツはホワイトのレギュラーカラーを選ぶ】

ネイビースーツと合わせるワイシャツ選びで迷った際はレギュラーカラーのワイシャツにしましょう。基本的にはホワイトの無地のワイシャツが適しており、ネイビースーツとの相性も良いです。ワイシャツの中でも結婚式ではワイド/セミワイドカラーがおすすめです。ボタンダウンシャツのようなワイシャツはカジュアルすぎるため避けた方が良いでしょう。
白無地のワイシャツの中でブロード綿素材のものを選ぶと、品ある雰囲気を演出できます。結婚式によっては、少し品のある柄物やワイドカラーシャツなどが適する場合があります。

また、夏場での結婚式であってもワイシャツのみで参列することは避けましょう。また、ワイシャツは肌着と同じ扱いと考える方もいるため、ジャケットを脱いで参列するのも控えましょう。

【POINT7:シューズは紐つきの革靴が基本】

シューズは紐つきの革靴を選びましょう。革靴の中でも内羽根式のストレートチップタイプやプレーントゥがおすすめです。外羽根式の革靴は内羽根式の革靴よりもカジュアル感があり、迷った際は内羽根式の革靴を選ぶと良いでしょう。
また、ウィングチップやローファーなどはカジュアル感が強いため、結婚式ではふさわしくありません。スニーカーやサンダルもNGです。
色は基本的には黒を選びましょう。ただ、ブラウンなどでも良い結婚式があるため、場に適した色を選んでください。

ネクタイとシューズの色を統一すると全体のコーディネートバランスが良くなります。迷った際はネクタイとシューズを同じ色にしてコーディネートしましょう。

【POINT8:ソックスは黒のロングorミドル丈を選ぶ】

ソックスはロングかミドル丈のものを選びましょう。色はスーツの色とそろえるとコーディネートバランスが良くなります。ネイビースーツを着用する場合はネイビーかブラックのソックスを選んでください。

また、暑い夏場では通気性の高いソックスがおすすめです。
柄は黒の無地かストライプなどあまり目立たないものがおすすめです。ソックスはズボンの裾で隠れるため見られることは少ないですが、歩いているとソックスがたるむ場合があるため、見えない部分もきちんと意識する必要があります。

【POINT9:基本的にはバッグは持たない】

バッグは持たないのが基本です。ただ、スーツのポケットに物を詰め込みすぎるくらいならバッグを持ちましょう。バッグを持つ際はあまり大きすぎないコンパクトなバッグを持ってください。
クラッチバッグは結婚式に適するバッグのため、ネイビースーツと合わせてもスタイリッシュに見えるでしょう。色は目立たない黒の無地がおすすめです。
また、コーディネートを華やかに演出するために白色のバッグを持つことはふさわしくありません。白色は花嫁の色をイメージさせるため、ゲストとして参列する場合は白色のバッグを避けましょう。華やかさを演出したい場合は暗めのゴールドやベージュなどを持つと、ワンポイントアクセントとなります。

まとめ

今回は結婚式でのネイビースーツの着こなし方について解説しました。ネイビースーツを上手く着こなすと、黒一色のスーツよりもオシャレに見えるためおすすめです。ただし、ネイビースーツは明るさによってはカジュアル感が出てしまうため、結婚式にふさわしいか十分に検討する必要があります。上記の内容を参考にして、結婚式でぜひネイビースーツを着こなしましょう。

この記事を書いた人
Yamada.jpg

2006年に株式会社コナカに入社。2012年にコナカの店長として神奈川県の店舗を4年間勤務。その後2016年から店長育成所でもある東戸塚総本店で、店長兼リージョナルマネージャーとして4年間勤務。2020年から商品部に配属し、現在フォーマル、コートのディストリビューターとバイヤー業務を担当。常に市場や消費者の動向、トレンドに目を向けることで、時流にあわせた商品の企画や生産に活かしています。その中で自分の感性を大事にしながらも、人と人との繋がりを大事にし、お客様の生活の一部として寄り添えるモノづくりを常に大切にしています。