スーツの正しい袖丈は?バランス良く見える袖の長さと印象を紹介

24.04.11

カテゴリー

スーツノウハウ

タグ

スーツの正しい袖丈は?バランス良く見える袖の長さと印象を紹介

ビジネスシーンでの装いは自分自身の印象を大きく左右します。特に、スーツの袖丈は全体のシルエットにも影響を与える重要な箇所です。しかし、バランスよく見える袖丈がどのくらいかを理解している方はあまり多くありません。

そこで、今回はスーツの正しい袖丈について紹介します。一般的なスーツの袖丈はもちろん、袖丈の種類や袖丈に関する疑問にもわかりやすく解説してきます。

スーツの袖丈とは?

image01スーツの袖丈とは?.jpg

スーツの袖丈とは上着の肩先から袖口までの長さを指します。袖丈の長さはスーツの見た目を大きく変えるほど重要な部分です。たとえば、袖丈が長すぎると手の全体が覆われてしまい、動作が不自然に見えるだけでなくシルエットが崩れてしまいます。

反対に、袖丈が短すぎると手が過度に目立ってしまい、第三者から見ると全体のバランスに違和感を覚えるかもしれません。以上を踏まえ、袖丈は些細な部分に見られがちですが、全体の印象を大きく左右する重要な要素といえるでしょう。

裄丈との違い

裄丈(ゆきたけ)とは、首の後部の付け根中心から肩を経由し、袖先にいたるまでの長さを指します。スーツの袖丈とは異なりますが、ワイシャツやTシャツ、長袖のトップスなどのサイズ表記に利用されています。

裄丈の正確な測定はスーツの適切なフィット感を保つためには欠かせません。なお、自分で裄丈を計測する場合は、第三者にメジャーで測ってもらう方が正確でしょう。測定の方法は首の後部の付け根にメジャーを当て、肩先を経由して袖口までの長さを測ります。裄丈はスーツの袖丈とは異なりますが、自分の体型に合ったスーツを見つけるためには重要な要素です。

スーツは袖丈によって印象が変わる!

スーツの袖丈は単に着用者の手元を覆うだけでなく、全体の印象を変えてしまうほど影響のある部分です。それでは、袖丈の長さによって、どのような印象に変化するのでしょうか。ここでは、スーツの袖丈による印象の違いを説明します。

長めの袖丈の印象

スーツの袖丈が長すぎると「だらしない」「着せられ感」といったマイナスの印象になります。また、袖が長すぎて手自体が見えなくなると、手元の動作が見えづらくなり、動きが制限されるかもしれません。

そして、スーツを着こなすといった基本的なビジネスマナーも理解できていないと周囲から思われる可能性もあります。社会人としての自己管理能力を疑問視される要因につながるでしょう。

こうしたマイナスの印象はビジネスシーンで如実に影響を及ぼします。なぜならば、商談や会議では第一印象が重要であり、ビジネスの成功に直結するためです。自分自身の第一印象を確かなものにするためにも、スーツの袖丈は適切なサイズを選ぶことが重要です。

短めの袖丈の印象

スーツの袖丈が短すぎると「窮屈」や「軽すぎる」といったマイナスの印象に見えるかもしれません。このような印象はビジネスシーンで自身の評価を下げる恐れがあるため、注意が必要です。

例をあげると、袖丈の短さによって手首や腕が過度に見えすぎてしまい、全体的なバランスを崩す原因となります。さらに、手元が目立つことで、相手に対して礼儀を欠いた印象を与えるかもしれません。

バランスよく見えるスーツの袖丈は?

バランスの取れたスーツの袖丈とはどのような長さなのでしょうか。ここでは、スーツとワイシャツそれぞれの袖丈の目安を説明します。さらに、カフスボタンをつける場合の袖丈の目安も併せて紹介します。

スーツの袖丈の目安

スーツの適切な袖丈は腕を自然に下ろしたときに手首がちょうど隠れる程度が理想的とされています。手首から親指の付け根までの長さ、つまり約11〜12cmを意味しています。しかし、袖丈の目安はあくまで目安のため、自分の体型や好みを考慮しながら適切な長さを見つけることが大切です。

自分自身で適切な袖丈がわからない場合は店舗スタッフの意見を参考にすると良いでしょう。

ワイシャツの袖丈の目安

ジャケットを着用した際のワイシャツの袖丈目安はジャケットから約1〜1.5cm程度見える長さが理想的です。この長さにする理由は、19世紀の生活習慣に由来します。

当時の人々は「スーツは洗えないがワイシャツは洗える」といった認識を持っていました。そのため、スーツを汚さないようにワイシャツの袖を長くし、スーツの袖を汚れから保護していました。このような歴史的背景もあり、ワイシャツの袖はジャケットの袖を少し覆うように長くする風習が現在も続いているのです。

カフスボタンをつける場合の袖丈の目安

カフスボタンを使用する場合の袖丈は手首がちょうど隠れる程度の長さが理想的とされています。カフスボタンの使用で袖丈の長さを微調整できるため、他のワイシャツと同じ程度の長さにしておけば問題ありません。

そして、動きやすさを優先する場合はカフスの袖口が親指の付け根までくるように採寸しましょう。袖丈を長くすることで腕を自由に動かしてもカフスが下がらず、見栄えが良くなります。

スーツの袖丈はお直しできる?

スーツを着用した際、袖丈が合わないと感じたらどのような対応をすれば良いのでしょうか。袖丈が合わないまま着用し続けると、自分自身の印象を損なうかもしれません。ここでは、スーツの袖丈の調整が可能か否か、実際にお直しする場合の費用感も紹介します。

基本的にはお直しが可能

基本的にスーツの袖丈は調整が可能です。しかし、その調整範囲には限りがあります。具体的には、袖丈を短くするのは容易ですが、袖丈を長くすることは難しいでしょう。スーツのデザインなどにもよりますが、袖丈を長くできるのは約1〜2cmが限界とされています。

調整範囲を超えて袖丈を長くしようとしても、長くできる生地の余地がないだけでなく、スーツ全体のバランスを崩してしまうためおすすめできません。

袖丈の調整ができる場所は、主に3つあります。

ひとつ目は、スーツ専門店や量販店であれば、基本的にお直しが可能です。ただ、コナカ・フタタのように、購入したスーツ以外は対応をお断りする場合もあります。また、袖丈以外にはパンツの裾の長さなどの調整も行なってくれる場合もあります。

ふたつ目は、クリーニング店や洋服リフォーム店でも袖丈の調整が可能な場合があります。クリーニング店でお直しができれば、クリーニングに出しつつ作業してもらえるので一石二鳥といえるでしょう。

最後に、オーダースーツ店も専門的なアドバイスとともに袖丈の調整を行なってくれる場合があります。しかし、オーダースーツ店も購入したスーツ以外は対応をお断りする場合もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

なお、袖丈のお直しにかかる日数は修正難易度や予約状況によって仕上がりまでの期間が変動するため、余裕を持った対応をおすすめします。

お直しにかかる費用相場

スーツの袖丈をお直しする費用は一般的に2,000〜5,000円程度が相場です。詳細な費用は調整の複雑さや仕立ての種類などによりさまざまです。

また、袖丈の調整を行ううえで特別な加工を必要とする場合、追加料金が発生する場合があります。

したがって、お直しを依頼する前に必要な費用と作業時間について、店舗スタッフに確認しましょう。

スーツの袖の種類を紹介

image02スーツの袖の種類を紹介.jpg

スーツの袖は3つの主要なタイプにわけられます。各タイプの特徴を理解し、自分自身やシーンに合わせた選択によって、スーツの魅力を最大限に引き立てられます。ここでは、3つのタイプとそれぞれの特徴を詳しく紹介します。

開き見せ

開き見せとは袖のボタンホールがすべて閉じられていて、ボタンが3〜4個ついたデザインを指します。実際にボタンホールは開いていませんが、見た目は開いているように見えるため「フェイクデザイン」とも呼ばれます。

開き見せのデザインの大きなメリットは袖口の調整が容易に行える点です。袖ボタンの位置は見た目上の問題だけでなく、着心地や動きやすさにも影響する重要な要素です。開き見せのデザインはボタンホールの刺繍を解けば、袖ボタンの位置を変えられます。

このように、開き見せは見た目の美しさと機能性の両方を兼ね備えている点から、現代のスーツに多く採用されています。

重ねボタン(キッシングボタン)

重ねボタン(キッシングボタン)はスーツの袖に配置されたボタンが重なり合うように見える特徴的なデザインです。独特なデザインはボタンが密接してつけられているため「キッシングボタン」や「キッスボタン」といった名前の由来となっています。

重ねボタンの起源はイタリアにあり、現地の職人は自分達の高度な技術力をアピールするために特異なボタンの配置を採用しました。ボタンを配置するための糸が重なり合うため、通常よりも手間がかかり、作業難易度も高くなるからです。

そのため、重ねボタンは美しい見た目だけでなく、作業過程における技術力と労力を示す象徴といえます。結果的に、重ねボタンはその独特なデザインから広く認識され、多くの人々から愛されるようになりました。

本切羽

本切羽は袖ボタンが着脱可能に加工されているタイプです。着脱可能にした理由は諸説あります。一説によると医師が患者を治療する際、袖が邪魔にならないように袖をまくる仕様にしたといわれています。

このような背景もあり、本切羽は別名「ドクタースタイル」とも呼ばれているのです。また、最近では本切羽でも一番上や下のボタンホールは開けずに刺繍だけにしているものも多く、袖丈が調整可能なスーツも販売されています。

現代ではビジネスマナーの観点から、スーツの袖をまくる機会はほとんどありません。それでもファッションを追求する「オシャレ上級者」やオリジナリティを大切にする人々は本切羽を採用する傾向があります。

スーツの袖ボタンの数について

スーツの袖ボタンの数は一部の地域では出身地を証明するものとして扱われてきました。たとえば、イギリスでは4個、スコットランドでは3個、ウェールズでは5個の袖ボタンが用いられていました。

しかし、現代のスーツは定番の数はあるものの、それぞれのシーンで使いわけることもあります。ここでは、スーツの袖ボタンの数につい詳しくみていきましょう。

袖ボタンがない

袖ボタンがないスーツは主にレディースのスーツによく見られます。そもそも袖ボタンがないので袖丈の直しが簡単にできることと、袖まくりがストレスフリーでできる点が魅力です。

特に夏場の暑い時期にジャケットを脱げないときは、袖まくりができると暑さ対策にもなるため、ビジネスパーソンに人気があります。

袖ボタン1〜2つ

袖ボタンが1〜2つのタイプはカジュアルなジャケットやカジュアルスーツに多く見られます。ボタンの数が少ない=アクティブに活動するイメージを強調しています。また、このタイプはカジュアルで活動的なイメージを持つため、プライベートな場でも自然に溶け込める点もメリットのひとつです。

袖ボタン3〜4つ

袖ボタンが3〜4つのタイプは一般的なスーツの形です。なぜなら、既製品スーツの大半がこの数のボタンを採用しているためです。袖ボタンの数が多すぎると過剰な装飾に見える恐れがあり、一方でボタンの数が少なすぎるとカジュアルすぎる印象になる場合があります。

そのため、袖ボタンを3〜4つにし、フォーマルさと適度なカジュアルさを両立したデザインとすることで、多くのビジネスパーソンに認知されるようになりました。

袖ボタン5つ

袖ボタンが5つのタイプは既製品ではなく、オーダーメイドで仕立てられるケースがほとんどです。オーダーメイドではボタンの数だけでなく、使用するボタンの素材や配置場所など、細部まで自分好みにカスタマイズが可能です。

このような存在感のあるスーツを着用すると、重要な商談やプレゼンテーション時に着用者の信頼性や品格を高められることは間違いありません。

スーツの袖に関するQ&A

ここでは、スーツの袖に関する悩みや疑問をQ&A方式で紹介します。

スーツの袖についているタグは取るべき?

スーツを購入したときに袖についているタグは基本的に取り外しましょう。タグはスーツの素材や生地といった情報を証明するものだからです。スーツの購入前にタグを確認すれば、どのような生地を使用しているかが一目でわかるようになっています。

タグの情報は品質の見極めや手入れ方法を理解するのに役立ちます。また、袖のタグは取り外しを前提として縫合されています。これはタグの存在がスーツの見た目を損ねる可能性があるためです。そのため、スーツの購入後はすみやかにタグを取り外しましょう。

しかし、例外として、タグをつけたままにして欲しいと主張するブランドも存在します。こうしたブランドは、タグ自体がブランドの象徴になっているため、タグがしっかりと縫合されているか確認する必要があります。

スーツの袖にボタンがある理由は?

現在ではスーツの袖にボタンがあるのはデザインや装飾のためであり、機能面を理由で施されているわけではありません。袖のボタンの起源はフランスのナポレオンの時代まで遡ります。

当時、ロシア遠征中のフランス兵士が寒さにより鼻水が出てしまい、軍服の袖で鼻水を拭いていました。そして、その行為を見かねた上官が袖にボタンを取りつける命令を出したことが始まりといわれています。

しかし、時代が進むにつれ、スーツの袖ボタンは機能性から装飾性へと変化し、現在ではスーツのデザインのひとつとして用いられています。

まとめ

本記事ではスーツの正しい袖丈について、バランス良く見える袖丈の長さ、袖丈は直しが可能か否かなど多角的に解説しました。

スーツの袖丈は着用者の見た目に大きな影響を与える部分です。そのため、自分に適したサイズ感への理解が重要です。これからスーツを購入する方は今回の記事を参考にして、ご自身の身体に最適なスーツを見つけてください。

この記事を書いた人
Yamada.jpg

2006年に株式会社コナカに入社。2012年にコナカの店長として神奈川県の店舗を4年間勤務。その後2016年から店長育成所でもある東戸塚総本店で、店長兼リージョナルマネージャーとして4年間勤務。2020年から商品部に配属し、現在フォーマル、コートのディストリビューターとバイヤー業務を担当。常に市場や消費者の動向、トレンドに目を向けることで、時流にあわせた商品の企画や生産に活かしています。その中で自分の感性を大事にしながらも、人と人との繋がりを大事にし、お客様の生活の一部として寄り添えるモノづくりを常に大切にしています。